[エッジブログ前回のあらすじ]
エッジは、アジアの担当者として台湾への出張で忙しい日々を送っていた。何度かのマニラ出張を経て、マニラ駐在員となる。駐在員たちと夜な夜な『ODA会議』を行うがその議題とは……。
【エッジブログ14】マニラ駐在員たちがオッパイについて熱く語る!
※クレイジーマニラでは現在まで、以下の四つのブログがメインコンテンツでした。
オノケンブログの第一話はこちらから
【オノケンブログ1】転落と後悔
レンジブログの第一話はこちらから
【レンジブログ1】日本人経営者と私、フィリピンでの入国審査へ
ポットブログの第一話はこちらから
【ポットブログ1】タイで起業!先輩の誘い、女を求めてフィリピンへ!
ウメブログの第一話はこちらから
【ウメブログ1】日本のフィリピンパブの過去、マニラへ向かうきっかけ
エッジブログの第一話はこちらから
【エッジブログ1】台湾担当から、いきなりフィリピン駐在決定!?
上記に、今秋『エッジブログ』が新しく加わりました。
内容は全く新しい連載物で、他ブログとは別ストーリーになります。
それでは、エッジブログ第15話をスタートさせていただきます。
【読者の方へお願い】
これからエッジブログをお読みいただく前に、以下の「ブログ村ランキングバナー」の応援クリックをお願いします!
(ブログ村にジャンプするだけです。その後はまたこちらに戻ってきてください!)
皆さんの応援で成り立っているクレマニ。本当にありがとうございます!!
どうぞ引き続きよろしくお願いいたします!!
【エッジブログ15】マニラ駐在時代のインフラ(通信、交通、電気)
ーー私がマニラ駐在員をしていた頃、当時のインフラについて紹介したい。
生活に直接関わる通信と電力と交通に関して。
フィリピンは当時、インフラ回りが非常に弱かった。
「今現在もそうだよ」と言われる人も多いかもしれないが、当時はちょっと次元が違って悪かった。
ーーまずは通信。
通信に関しては、ケータイが大々的に使われ始める前だった(アナログのケータイシステムはありました)ので、それこそ手軽にみんなが持っていたのは『ページャー』だった。
もっともそこには落とし穴があって、有線の電話も全然数が足りない状態だったので、ページャーに連絡しても折り返もできないという感じだった。
ビジネスではそれを言い訳に出来てしまうぐらい(^_^;)
私も会社から持たされていたが、一方通行的な連絡用だった。
政治不安もまぁまぁ有り、主に大使館からの緊急連絡用。
緊急連絡らしいものはあんまりなかったが、台風とか自然災害的なモノと大使館からのお知らせ(広報的なヤツ)ぐらいだ。
私は赴任すると取り敢えず、アナログのホットドッグのようなケータイ端末(ホントに愛称がホットドッグだった)を渡された。
重いし、デカいしアナログなので通信品質は悪いし、『まだまだだなぁ』なんて思っていた。
それでも持っていると夜のお店では話題になるほど。要は『釣り用具』だった。
そして、しばらくするとデジタル時代の到来。
デジタルだと皆さんも持ち始めるようになってきたのではないだろうか。
例えば、ノキアとかエリクソン、シーメンス、ソニーなんかはGSMのシステムで使えるケータイを提供し始めていた。
通話品質の向上、そして何より、物量に任せて広がっていった。
人気はノキア。
如何にも他と違う感のあるデザインとギミックで目を引くケータイが多かったように思う。
フィリピンでは有線の電話すら埒があかないので、余計浸透するのが早かったのかもしれない。
夜の女の子も持ち始めるが、人気のノキアは高かった。もしこれをプレゼントしようものなら、一気に口説け落とせただろう。
今でいうiPhoneである。
皆さん、現地で買ったり、人によっては香港などで安く手に入れたりしてプレゼントしていたようだ。
今も昔も変わらない(^_^;)
私もノキアのケータイを使っていたが、確かに使い勝手は良かった。
[ケイタイ売り場(写真はイメージ)]
ーー実は私が駐在することになった理由もここにある。
この国のみならずアジアではインフラバブルが起きていたのだ。
その為の人員増強という形で現地に送り込まれていた。
同時期にアジア担当の部からベトナム、インドネシア、台湾、香港などに人が送られていた。
私は偶々偶然が重なり、フィリピンが駐在先となった。
フィリピンはケータイシステムの拡充以外に、有線も対応する優先順位が高く、それはもう「えらいこっちゃ」な状況だった。
特に有線は遅々として進まない。
利益と権利を守る力が働いていたのだ。
日本からはそれ以外にPHSを広めるなど、後々フワッと話が沸き起こるのだが……。
ーー次は交通事情について。
フィリピンの交通事情は酷い。
今も昔も、現地を知っている人は皆同じ思いだろう。
特に当時を体験している人は、いつも何とか抜け道を探そうとしていたのではないだろうか?
ひどい時はマカティを昼過ぎに出て3時過ぎに現地到着なんてザラだった。
顧客からも「疲れたでしょう」と労わられる始末。
[フィリピンの幹線道路(写真はイメージ)]
特にEDSAが酷かった。
片側4車線(3だったかな?)あっても、両方向3車線ずつをバスが占拠して動かないなんてことはしょっちゅう。
ドライバーは堪ったものではなかっただろう。
空港からマカティに向かう道もマヒしていた。
当時はドライバー次第だが、ビレッジ内を通れるパスを持っていたらボニファシオのビレッジを抜けて行くと速かった。
今は、ボニファシオもグローバルシティができてそのルートが使えるのか微妙だが、どうなのだろう。余計混んでいそうな気がするが……。
マニラでは、物理的に交通量の多さを削減する方法を放棄していた感が強い。
さらに街中では信号機を使わず、警官のスイッチ作業もしくは警官の人的指示で切り替えていた。
スムーズになるはずがない。
さらに停電問題もあり、徐々に改善されていきましたが、すぐにというわけではなかった。
交通システムのエキスパートがあっちの国こっちの国から来ては挫折して帰って行った。
「こりゃ、無理っす……」
フィリピンの交通事情はなかなか根深いものがある。
ーー最後は電力事情について。
これは酷過ぎた。
とにかく供給が追いつかないのだ。
特に日中暑くてエアコンを使いたい時間帯は電気が足りなくなる。
最初から電力の供給を放棄してしまっていた。
[マニラの街並み(写真はイメージ)]
そこで現れるのが、計画停電。
朝から夕方ぐらいまで停電してしまう、アレだ。
一番電気がほしい時間帯に行われる。
大きな施設や建物(オフィスビルやコンドミニアム等)は自家発電機をフル稼働させていた。
それにより都市部の空気は最悪だった。
移動しないエンジンをフル回転させ排気ガスを放出するという地獄絵図。
その結果、ショッピングモールなんかは人で溢れかえる。
みんなモールの中央付近の広場とかでゆっくり涼んでいた。
屋内でピクニックのような感じで安く快適に過ごせるからだ。
しかも、買い物さえしなければ支出はなし。
だからといって、人々をモールから追い出すようなことはない。
とてもおおらかな時代、国でしたね。
電力の特性なのか、原子力発電の話がことある毎に沸き上がっていた。
が、すぐに潰されていた。
いつまでたっても電力の安定供給は遠い夢でした。
今はまだマシになったが……。
[エッジブログ第15話終わり]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回、エッジブログ第16話「駐在後もマニラ出張が続く!」


「エッジさん、マニラの話をもっとお願い!」と言う方、応援クリックお願いいたします! 次回も乞うご期待!!
エッジさんのツイッター(エッジさん@Edge_Ackie80)も是非チェックしてください!
【ライブラジオの告知】
ラジオ配信は現在テスト配信中です。
ウメさんのツイッター(梅ちんさん@crazy_umechin)も是非チェックしてください!
ウメさんがホストのライブラジオ『ティーマカナーピー』は、ほぼ毎晩、クレマニの秘密兵器ちーちゃん、TEAMあわよくばの皆さんで楽しいエロトークを繰り広げています。
時々、レンジも参戦させていただいております。
22:00頃~
ツイッター@crazy_umechin のアカウントで、ライブジオ、ラジオのアーカイブを視聴できます!
[ライブアプリ『ペリスコープ』で梅ちんをフォロー]

現在、レンジがホストのクレマニラジオの方は不定期で発信しております。
※ラジオはアプリを入れなくても、聴くだけならTwitter上で可能です!
(コメント参加にはログインが必要)
こんばんは
インフラ整備は東南アジアの課題でしたね。
いまでは停電なんて少ないですよね。。
唯一のフィリピン不満は空港からの渋滞です。
せっかく入国してもホテルまでのタクシーの中がギリギリと焦ります。。
イイ子が取られる~😭
鳩麦茶さん、
コメントありがとうございます。
インフラがもう少しちゃんとしていたらと思うことが多かったですね💦空港からの渋滞は参りました。特に鳩麦茶さんのように壮大な目的があると気が気じゃないですよね😄
私もそんな時がありましたw
これからもよろしくお願いいたします。
エッジさん毎日毎日更新ありがとうございます。ノキア非常に懐かしいですね!私も使ってました。ドンドン小さくなりましたがまたノキアやブラックベリーなど大きいのを作り出し少しブームにもなりましたね。当時のフィリピンは全く経験しておりませんが容易に想像付きました笑。今のような便利さはないですがLINEだけで済まないところが人間臭く良かったですよね。時代違えどエッジさんの話を読むといつもあの街の匂いが鼻に漂って来て懐かしくなります。早く行きたいですね〜😄
かーわんさん、
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、ノキアは人気ありましたねw 女の子に見つかるとなかなか返ってきませんでした(^-^;
あの当時、みんな使っていたのがテキスト(SMS)ですね。あれでばんばんメッセージが入ってきました。打てる文字数が少なかったので何通もきましたね😆
だいぶセピア色になって来てる記憶なのでちゃんと伝わっているか不安でしたが、雰囲気も伝わっていて良かったです(^^♪
これからもよろしくお願いいたします。
この国に初めて行った時に、何に驚いたとゆうと、車の運転のマナー?交通状況?なんで言えばいいのだろう?自分は、この国では絶対運転できないと思いました。後、ダブルキャプとゆう運転席と後部座席があって荷台があるトラックがあるのですが、後ろに乗れ!と指示したら荷台に乗ったのには驚きました。🤣
子供さん、
コメントありがとうございます。
交通事情はひどいですよね。いつ頃いらっしゃったのかわかりませんが、最近の話であれば昔から変わっていないということですね💦 昔であるなら改善してることを願いますw
トラックに乗ったら人もカーゴ扱いなんですかね(^-^; 大変そうですね~
これからもよろしくお願いいたします。
エッジさん、こんばんは。
女の子とテキストのやり取りは楽しかったです、喧嘩してもローマ字で、ゴメナサイ、とか来ると笑って許している時がありました。
1997年当時、ベテランさんに連れて行って貰った時の話ですが、貧乏なフィリピン人が皆携帯持っている理由わかると聞かれて、安いからじゃないですかと答えたら、そう安いんだよ、盗品が出回っていて
皆それを買っていると言われて納得しました。
そういえばセブンイレブンでトップアップカード買ってあげたな~
何故か銃を持ったガードマンに確認されましたけど、あれはなんだったんだ。
ボンさん、
コメントありがとうございます。
そうですよね。ローマ字で送ってくるんですよね😅 英語が混じったりタガログ語が混じったりで解読に時間がかかることもありました😍
ガードマンはなんですかね?たまに身分証明書の提示を求めてくることがあるって聞いてました。現地の人に間違われましたか?🤣
これからもよろしくお願いいたします。